やわらか3D共創コンソーシアムの7周年記念シンポジウムでパネル演者として小川が参加します。
株式会社リバネスが東京都のセンター・オブ・ガレージで開催した4D Printing Summit(1月7日)で小川が講演を行いました。
株式会社リバネスが東京都のセンター・オブ・ガレージで開催した4D Printing Summit(1月7日)で小川が講演を行いました。
医工連携活動の一環として、山形大学医学部医学科B3の久保田快さん(麻酔科学講座、YUCOE(C) 山形大学医療AI研究拠点)が研修のため、研究室に3週間滞在されました。メンバーとの交流のほか、研究室の設備やソフト材料の作成、センサーAIの開発、ロボットアーム操縦などの技術習得を行いました。
現在東京都では、ベイエリアを舞台に未来の都市を創造する「東京ベイeSGプロジェクト」を進めています。研究室からは小川が2019年に開発したソフトマターロボット「やわらかロボ! ゲルハチ公」と2021年に開発した3D印刷型ソフトアクチュエータモジュール「MORI-A(モリア)」を展示しています。
現在東京都では、ベイエリアを舞台に未来の都市を創造する「東京ベイeSGプロジェクト」を進めています。研究室からは小川が2019年に開発したソフトマターロボット「やわらかロボ! ゲルハチ公」と2021年に開発した3D印刷型ソフトアクチュエータモジュール「MORI-A(モリア)」を展示しています。
株式会社リバネスが東京都のセンター・オブ・ガレージで開催した4D Printing Summit(1月7日)で小川が講演を行いました。
東京都の東京ビッグサイト東1ホールで開催されたビジネスチャンスEXPO(2024年12月4日〜5日)に参加し、アニマロイド技術(可食アクチュエータ)に関する最新の技術を一般公開しました。
宮城県の仙台国際センター(2024年10月28日〜29日)で開催された日本バイオマテリアル学会シンポジウム2024に小川が参加し、招待講演を行いました。
山形大学中央図書館で第3回山形大学異分野交流学会を開催されました。小川が「ソフトマターを計算資源に -柔らかさの情報科学-」というタイトルでポスター発表しました。